Loading
4年間の取組み

4年間の取組み

みんなでつくる「暮らし満足No1のまち なかつ」を目指して

~4年間の軌跡~

災害に強いまち・地域づくり
  • 防災専門部署『防災危機管理課』を新設しました
  • 防災ラジオを配布しました(旧中津地域に居住する65歳以上のみで構成される高齢者世帯)
  • 防災監視カメラを設置しました(旧下毛地域の河川、ため池等の危険個所24か所に設置)
  • 街路灯のLED化を実施しています
  • 防災情報伝達配信システムの運用を開始しました(緊急速報メール・なかつメール等)
  • 安心パトロール事業を実施しています(防犯・安全・環境等の対策)
  • 防災士協議会を設置しました
  • 自主防災組織のある地区等に対し防災講演等を行い、その活性化を図っています
住み慣れた地域での暮らしの支援
  • 地域包括ケアシステムを構築しています
    (在宅医療・介護連携支援センター設置、地域包括ケア推進審議監設置)
  • 孤立ゼロ訪問事業を実施しています
  • 元気!いきいき☆週一体操教室の立ち上げを推進しています
  • 住民型有償サービスやサロンの立ち上げや運営支援を行っています
  • 高齢者・障害者の外出支援を行っています(タクシーチケット配布)
地域コミュニティの維持・活性化
  • 田舎困りごとサポート事業を実施しています
  • 中山間地域の買い物支援を行っています(移動販売)
公共交通サービスの充実
  • 路線バスのバリアフリー化の支援をしました(低床バスの導入)
  • コミュニティバスを運行しています
  • 乗合タクシーの実証実験を行っています(上秣~小川内)
子どもの居場所づくり
  • 放課後児童クラブの充実を図りました
  • 民間事業所との連携による「こどもいきいきプレイルーム」を開設しました
  • 大型遊具を備えた「わくわくふれあい広場」の整備を行ないました
  • 村上記念童心館の建て替えを行いました
多様な子育てサービスの充実
  • 子ども医療費助成を拡大しました
  • 保育所・認定子ども園の定員を増やしました
  • 病児保育サービスの充実を図りました
  • 子育てワンストップ窓口を開設しました
  • 子育て支援出張広場を実施しています(本耶馬渓・耶馬渓・山国)
  • 保育士処遇改善、奨学金返還補助などの支援事業を行っています
障がい者福祉の充実・自立支援
  • 虐待相談24時間電話対応窓口を設置しました
  • 手話言語利用促進条例を制定しました
地域医療体制の確保
  • 小児医療体制を確保しました(小児救急センター設置)
  • 市民病院の充実を図りました(診療科目増・病棟増築)
医療・保健・予防事業の推進
  • 予防接種費用の助成を拡充しました
  • 新生児難聴検査費用を助成しています
  • フッ化物洗口事業を実施しています

企業立地の促進
  • 進出・増設企業に対する助成措置を大幅拡充しました
  • 企業立地が大幅に増加しました
    (4年間で44件、新規雇用1,036人、投資額656億円)
  • 映画館の誘致に成功しました
  • 中山間地域創業支援事業を実施しています
一次産業の振興
  • 地域農業経営サポート事業を実施しています(担い手確保・農地集積支援)
  • 若手就農者向けローコストハウスを建設しました
  • 水産物のブランド化、販路拡大を図りました
  • 小規模農業者への支援を行っています(ミニハウス導入支援)
  • 企業等の農業参入を推進しています
地場企業の振興・人材確保
  • がんばる商店街応援事業を実施しています
  • 人材バンクを設置運営しています
  • 商店街空き店舗の活用を支援しています
  • 市報・市HPを活用した市内企業の情報発信を支援しています
  • 勤労者の資格取得を支援しています
  • 女性の起業を支援しています
  • 外国人労働者の受入れを支援しています(語学教室)
  • キャッシュレス決済端末の導入を支援しています
観光振興・情報発信
  • 日本遺産「やばけい遊覧」認定、PR活動を行いました
  • メイプル耶馬サイクリングロードの活用を行っています
  • 台中市とのサイクリング交流を行っています
  • 観光サイン(案内板)を整備しました
  • 地域おこし協力隊による「道カフェ」をオープンしました
  • イベント時に臨時バスを運行しています
  • 耶馬渓観光専門部署『耶馬渓観光室」を設置しました
文化・スポーツの振興
  • 東京オリパラ事前キャンプを誘致しました(マレーシア)
  • 国民文化祭・障害者芸術文化祭を実施しました
  • ミュージカル「山国川奇譚 鶴市愛歌」を上演しました
  • 企画展やイベントを実施しました
    (日本遺産認定・頼山陽入渓200年・明治維新150年・前野良沢NHKドラマ化)
  • 慶應義塾と連携した福澤諭吉の顕彰及び研究拠点の整備をしました(新中津市学校)
情報発信の多言語化

学びたい教育のまちづくり
  • 乳幼児教育振興プログラム「あそびのすすめ」を策定しました
  • 夏期補充学習の支援を行っています
  • APUとの異文化交流活動を行っています
  • 学校図書館司書、学習補助員、ALTを増員しました
  • スクールカウンセラーの追加配置を行いました
  • 部活動支援専門員を配置しました
  • 盆期間の学校休校や部活動休養日を設定しました
生涯学習・産業教育の推進
  • 夏期休館日の図書館学習スペースの解放を行っています
  • 「職人フェスティバル」を地域おこしグループと共催しました
情報通信技術の普及・活用
  • 公共施設の無線LAN環境を整備しました
「環境共生都市なかつ」の推進
  • 環境基本計画を策定しました
  • 市民参画による「きれいなまち中津」運動を推進しています
  • 大学や市民団体との協働による希少生物の生息環境調査を行いました(中津干潟・野依新池)
  • リサイクルを推進しています(草類や焼却残渣の資源化)
高速交通網の整備促進
  • 中津日田道路の整備促進を関係機関に働きかけています
  • 東九州新幹線整備促進に向けた機運醸成活動を行っています

市民との対話
  • ふれあい座談会を実施しています(毎月2回程度開催・これまでに82団体と懇談)
大学との連携
  • 慶應義塾と連携した福澤諭吉の顕彰及び共同研究を行っています(新中津市学校)
  • 神戸大学、九州大学との連携協定を締結しました
国・県・他自治体との連携
  • 大分県との人事交流を拡大しました
  • 中津市東京事務所を設置しました(大分県東京事務所内)
  • 大分労働局と雇用対策協定を締結しました
  • 北九州市をはじめとする耶馬渓導水沿線自治体との連携を強化しました
  • 太宰府市との交流を拡大しました

計画に基づく行政運営
  • 第5次中津市総合計画
    「なかつ安心・元気・未来プラン2017」を策定しました
  • 「公共施設等総合管理計画」を策定し実施しています
  • 第3期行財政改革5か年計画
    「行政サービス高度化プラン」を策定し実施しています
市債と市税収入の推移

[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/su_column]
[su_column size=”1/2″ center=”no” class=””][/su_column][/su_row]

情報公開(市民に分かりやすい広報)
  • 大型公共施設の整備計画見直しを行い、市民に広く報せました
  • 中津市民病院の小児科医療体制の変更を市民に広く報せました
  • 市の財政を分かりやすく解説し市民の理解向上に努めています(家計に例えて)
PAGE TOP